【私たちはどうかしている】1巻のあらすじ
和菓子職人の母についていき、その娘はお店に住むことになりました。
そこで出会ったのが椿という5歳の少年でした。
娘の大倉七桜は、桜(さくら)だと椿に言われて、でも大人に七桜(なお)だと直される。
自分の名前も花だから同じだと満面の笑みで笑いかけてきた。
椿はとてもフレンドリーな子供で明るい。
和菓子屋は光月庵と言って400年も続いている。
七桜は体が強くないので元気な椿はとてもキラキラして見えた。
七桜は喘息があるので景色が暗く見えた。
椿と一緒に行きたかったが病気がちなのでしょうがなかった。
和菓子作りを一緒にしようとママも教えると言って、椿は誘ってきた。
三人で和菓子作りをしてあんこを包んだりして綺麗な色の練り物を完成させた。
桜のピンクだよという椿に手を上に掲げてみる七桜。
自分の世界にはこんなに明るい綺麗なものはなかったと思いママと椿と三人で桜が咲いた瞬間でした。
それから七桜は廊下に途切れないほどの和菓子を作って並べて母親をびっくりさせる。
七桜はその和菓子は一つ一つ全く違う作品で、どれも素晴らしかった。
椿にどんなお菓子も七桜なら作れると言ってくれて、大きくなったら桜(七桜)を一番の職人にしてあげると約束する。
「じゃあ椿と」と言うと、そこへ父親が現れて父親にたしなめられてしまう。
母から和菓子の切り抜きをもらいこれで作ってほしいと、七桜がしたいことはしてほしいという。
椿にもこの切り抜きをあげようねという母。
後に思えばこの時期が一番七桜にとって幸せな時だった。
朝にはとんでもないことが起こる。
和室で椿の父親が、、、、。
そのことで椿が部屋にたたずんでいる。
顔には何かついている。
おばあちゃんが自分の母に何か言って叫んでいる。
七桜は見えてはいるがその時のことはあまり覚えていない。
でも七桜の母が警察に連れていかれたことは覚えている。
ママー。と泣き叫んだのは覚えている。
椿の花が咲き誇っていた。
光月庵を出されてそれから15年たちました。
お茶室で、若い女性が茶道を楽しんでいた。
一光堂のお菓子の職人になっている花岡七桜。
もう21歳になる。
春の鳥のめじろをかたどった綺麗な和菓子を作った。
お客さんの声に閃きを感じて作ったという七桜。
今度コンクールに出る声楽をしているお客さんで、お菓子に感銘を受けている。
その方への思いがあれば作れるという七桜。
真由さんというお客さんの結婚式で七桜にお菓子を頼みたいという。
そこであの名前を聞いてしまう。
それでこの話を断る七桜。
あの事件以来ある色が怖かった七桜。
あの忘れられない覚えている範囲だが衝撃の瞬間のせいで七桜は致命的な打撃を受けていた。
和菓子を作るときだけは1人ぼっちではないと思える。
自分の生きる意味を感じている七桜。
話があると呼び出される七桜。
雇用の契約を解消されてしまう。
店の方に花岡七桜の母親は、、、、とい文字が送られてくるという店主。
誰の仕業か。
車にひかれそうになるがそこへ。
20歳を過ぎたらこの手紙を渡してほしいと母からの手紙を渡される七桜。
七桜は手紙を読んで、新たな自分になることを決心して真由の仕事の話を受けることにする。
光月庵の椿とまた出会ってしまう。
だが七桜の人生はまたもこの椿に…。
【私たちはどうかしている】1巻の目次
・第1話「再会」
・第2話「お祝いのお菓子」
・第3話「結婚」
・第4話「光月庵」
・第5話「常連の注文」